光学薄膜研究会 The Optical Thin-Film Science and Engineering group 

研究会報告reports


2015年度 第2回研究会内容(参加者:研究会 151名 懇親会118名 )


 1.研究会
  日時  :2015年7月24(金)
  場所  :機械振興会館 地下2F ホール
  開催時刻:13:30~17:00

 2.懇親会: 17:00~19:30
         地下3F
         ニュートーキョーホール 

 3.研究会プログラム

----------------------------------------------------------------------------

3.1 代表挨拶
     東海大学 工学部 光・画像工学科  室谷教授

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3.2 光学薄膜形成用蒸着装置の安定稼働のために (13:40-14:20)
    瀧本 昌行 氏 (株式会社 昭和真空)

 光学薄膜形成用蒸着装置において簡単にじっしできる性能確認方法や安全対策など装置の保守関係について、またAPC制御 vs MFC制御、光学モニター制御 vs 水晶モニター制御、アルミ箔 vs ブラストなどエンドユーザーの皆さまの運用方法の長所・短所などについてご紹介させ戴きます。


--------------------------------------------------------------------------------

3.3 光学用透明樹脂アペル® (14:20-15:00)
    添田 泰之 氏 (三井化学 株式会社)

 三井化学(株)が開発した「アペル®」は高屈折率と低屈折率性を両立した透明樹脂であり、スマートフォンのカメラレンズなど光学用途で使用されています。アペル®を例に、環状オレフィン共重合体の構造と特徴、用途展開について紹介します


--------------------------------------------------------------------------------
            [休憩](15:00~15:15)

--------------------------------------------------------------------------------

3.4 屈折率の測定方法(15:15-15:55)
    増村 明 氏 (トライオプティクス・ジャパン 株式会社)


 種々の屈折率測定方法の概説と、小数点以下6桁目まで測定可能なトライオプティクス社製の高精密自動分光計についてご紹介します。 
 (1)種々の屈折率測定方法
     ●市販の屈折計
     ●市販の装置の応用による屈折率測定
     ●屈折率測定の研究・実験レポート
     ●屈折率測定に関する日本の国家基準
 (2)最新式高精密自動分光光度計


--------------------------------------------------------------------------------

3.5 自己クローニング型フォトニック結晶の応用(15:55-16:35)
    川嶋 貴之 氏 (株式会社 フォトニックラティス)

 フォトニック結晶は屈折率の周期性を有する構造である。交互多層膜も1次元の周期構造と言えるが、その周期性を多元化することで偏光依存性など機能を高めることができる。フォトニック結晶は「将来技術」という印象が強いが、自己クローニング法はスパッタリングを基本とする製造方法であり、すでに実用的なフォトニック結晶素子を市場に供給している。本講演では製造方法の概要および自己クローニング型フォトニック結晶の応用展開事例について紹介する。


--------------------------------------------------------------------------------
3.5 事務局からのご案内(16:35~17:00)

--------------------------------------------------------------------------------




 光学薄膜研究会 事務局

〒259-1292
神奈川県平塚市北金目 4-1-1
 東海大学 工学部
  光・画像工学科
  室谷研究室内
   光学薄膜研究会

 
事務局専用ページ

ご用件はメールでお願いします。
    お問い合わせ
     mail