1.研究会
日時 :2017年1月20(金)-21日(土)
場所 :東海大学 三保研修館
開催時刻:13:00~
2.懇親会: 18:00~19:30
東海大学 水族館
【講演概略】
20日(第1日目) |
|||
13:00-13:05 |
代表ご挨拶 |
東海大学 |
室谷 裕志教授 |
13:05-13:50 |
光学薄膜を必要とする光学部品とアプリケーションの |
(株)昭和真空 |
瀧本 昌行氏 |
13:50-14-35 |
光学おもちゃ |
千葉大学 |
桑山 哲郎氏 |
14:55-15-40 |
先進コーティング技術を用いたセラミックス低温コーティングとその応用展開 |
産総研 |
土屋 哲男氏 |
15:40-16-25 |
レーザ加工用光学部品の進化 |
住友電気工業(株) |
江畑 恵司氏 |
16:25-17:00 17:00-17:15 |
光学薄膜を教育現場に取り入れるには 事務局から |
前橋女子高等学校 光学薄膜研究会 |
茂木 孝浩氏 |
21日(第2日目) |
|||
10:45-11:30 |
薄膜形成の基礎(主として微視的過程)とGCIB技術の現状 |
アールエムテック(株) |
潟岡 泉氏 |
11:30-12:15 |
光学薄膜の機械的特性を精密に可視化(再講演+経過) |
(株)パルメソ |
松原 亨氏 |
13:30-14:15 |
光学薄膜の欠陥分析(再講演) |
東海大学 |
室谷 裕志教授 |
14:15-15:00 |
事務局から |
光学薄膜研究会 |
|
3.研究会プログラム
【1日目】
-------------------------------------------------------------------------------
3.0 代表挨拶
東海大学 工学部 光・画像工学科 室谷教授
--------------------------------------------------------------------------------
3.1 『光学薄膜を必要とする光学部品とアプリケーションの最新動向及びPVDに変 わる成膜手法の可能性』13:05~13:50
昭和真空(株) 瀧本 昌行 氏
現在市場を牽引しているアプリケーションはスマートフォンですが、近年LEDや自動車にも光学薄膜は積極的に活用されはじめております。
また、赤外線カメラやHUDなどこれから広く普及する部品が量産され始めており ます。さらに今後大きな成長が期待されるHMD用光学部品は極めて形状が複雑かつ大型であり新しい技術が必要になると考えられます。
これらの新しい光学関連部品の市場概況や技術概況、また今後の動向についてお話させて戴き、さらに現状大半を占めるPVDに変わる成膜手法の可能性についてお話させて戴きます。
--------------------------------------------------------------------------------
3.2 『光学おもちゃ』13:50~14:35
千葉大学 桑山 哲郎 氏
光学を用いたおもちゃは,単に面白いだけではなく,最新の光学機器に通じる原理が用いられている場合もあり,また高度な視覚情報処理のメカニズムの上に成立している場合もある。分担執筆した「光の百科事典」(丸善出版,2011年)の「光学おもちゃ」の章の内容を中心に,実物のデモを交えて解説を行う。参加者全員に奥行反転錯視物体のペーパークラフトをプレゼントする。
--------------------------------------------------------------------------------
3.3 『先進コーティング技術を用いたセラミックス低温コーティングとその応用展 開』14:55~15:40
産業総合研究所 副センター長 土屋 哲男 氏
産総研コーティングセンター技術のAD、光MOD、LIJ、先進コーティングアライアンス活動(JFCAと共催)などを中心にご紹介させて頂きます。
--------------------------------------------------------------------------------
3.4 『レーザ加工用光学部品の進化』15:40~16:25
住友電気工業(株) 江畑 恵司 氏
本講演では最も普及している炭酸ガスレーザにおいて透過系として使用されているセレン化亜鉛光学部品を中心に“進化”してきた内容を解説していく。光学薄膜については、レーザ光の吸収低減を目指したイオンアシスト蒸着によるフッ化物膜について報告する。
--------------------------------------------------------------------------------
3.5 『光学薄膜を教育現場に取り入れるには』16:25~17:00
前橋女子高等学校 茂木孝浩 氏
高校物理の授業で薄膜干渉をどのように学習するかから始め、光学薄膜を教材にするにはどのような条件を満たす必要があるか、現状でどこまで教材化に近づいたのかをお話しし、みなさんのお知恵(場合によってはお知恵以上)をお借りしたい。
--------------------------------------------------------------------------------
3.6 『薄膜形成の基礎(主として微視的過程)とGCIB技術の現状』10:45~11:30
アールエムテック株式会社 代表取締役 潟岡 泉 氏
光学薄膜は電子デバイスに比べて取り扱う波長が長いため、その成膜過程を微視的にとらえる習慣が少ない。ただし、波長が短いEUV領域になると取り扱う波長が固体中の電子のドブロイ波の2倍程度になり、その成膜過程の考察には電子デバイス分野で要求されるレベルが必要になる。
今回は、同レベルから成膜過程を考察し光学薄膜に応用した例を紹介する。
また。成膜後の膜面の粗さは基板面のそれよりも良くなる例は少ない。そこで表面を原子・分子の衝突過程を利用して平滑化するGCIB技術の最近の話題を提供する。
--------------------------------------------------------------------------------
3.7 『光学薄膜の機械的特性を精密に可視化(再講演+経過)』11:30~12:15
株式会社パルメソ 代表取締役 松原亨 氏
MSE試験で得られるTiO2などの無機光学薄膜の機械的特性は表面からの精密強さ分布の可視化に加えて、新たな2条件試験によるMSEマップから材料質の精密な密度や欠陥量を示す指標になると示唆される。
--------------------------------------------------------------------------------
3.8 『光学薄膜の欠陥分析(再講演)』13:30~14:15
東海大学 光・画像工学科 主任教授 室谷 裕志 氏
デジタルカメラや携帯電話・スマートフォンのカメラ等の撮像製品において、高感度と高画質化はますますすんでいます。それに伴い、光学薄膜に求められる品質も年々厳しいものとなってきています。光学薄膜は分光特性が仕様を満たすことは当然ですが、高度化した製品の中で用いられるときには、外観品質や機械的特性も重要になってきます。本講演では実例をまじえてこれらの点について報告いたします。
--------------------------------------------------------------------------------
3.9 事務局から(過去のアンケート内容に関するディスカッション) 14:15~15:00
--------------------------------------------------------------------------------
〒259-1292
神奈川県平塚市北金目 4-1-1
東海大学 工学部
光・画像工学科
室谷研究室内
光学薄膜研究会
事務局専用ページ
ご用件はメールでお願いします。
お問い合わせ